【風水 完全ガイド】 鬼滅の刃と干支(十干と十二支)

0
5955

風水の知識がついてくると、いろんなことに気が付きます。それは、「陰陽五行説」など風水の思考などが日常に根深くあるということです。今回は、干支・えと(十干と十二支)について、可能な限りわかりやすく説明していきます。

日常の生活で「干支(かんし・えと)」については、目にしたり知らぬ間に使っていたりしますし、「干支」が風水的にはどのようなものなのかというのと「干支(かんし・えと)」について理解を深めてみてください。

日常生活にも浸透している干支・えと(十干と十二支)ですので、日本人としての知識としても活用してみてください。

干支(かんし・えと)とは?

「干支(かんし・えと)」とは、「十干と十二支を組み合わせたもの」で、「十日を数えることに使ったり、干支(えと)の十二に振り分けられた獣を当てはめたり、方位などと組み合わせられているもの」で、我々日本人に広く知れ渡っています。

「干支」は、中国が発祥のものですが、「陰陽五行説」よりも昔に考えられていたもので、陰陽五行説が考え出されて干支と組み合わせたことにより、より複雑になりましたが、更に深く幅広く物事を説明できるようになりました。

数の数え方の面がある「十干」と十二の獣で区別した「十二支」を一つにした「干支」は「えと」とも読みますが、「十干」と「十二支」が一つにまとめられたものというようの覚えておいてください。

十干(じっかん)とは?

では、「十干(じっかん)」とはなんでしょうか?以前の記事でも軽く触れましたが、一から十までの数についてとても関連があるものです。「十干」について、いろんな説などもありますが、そういう説を知ることで難解なものが理解できたりします。

簡単に説明すると、古代中国で考えられていたのは、神は十神いて、十日おきに現れるというように考えられていました。それらを五行説に陰陽説を組み合わせた数「十」をその「十神」に当てはめたものという説もあります。

いろいろ説がありますが、十干とは一から十までを数えることに使われて、それぞれに音読みと訓読みがあり、意味もあるというように覚えておいてください。

五行説の「木・火・土・金・水」に陰陽説の「陰と陽」を加えて十になるというのは、五行にも陰と陽があるというのは前の記事でも説明したのですがが、その「木・火・土・金・水」のそれぞれが「陰と陽」に別れるので、5×2=10となるからです。

肝心な十干とは「甲・乙・丙・・・・」の十になります。それぞれに音読みと訓読み、意味などがありますが意味は様々な情報がある中で調べていくとどれが正しいのかというのが正直なところです。

「え」と「お」が最後につくいたものを字に起こすと、「え」は「兄」という字になり、「お」は「弟」という字になります。

字に起こすと知っている「甲・乙・丙・・・」とは少し違うことに気がつきます。

この訓読みの際に「のえ」、「のと」とついているのは、陰陽五行説と結びついたことを意味し、「木・火・土・金・水」に振り分けられ、それぞれ二つに別れます。

「兄(え)」は「陽」で「弟(と)」は「陰」になります。

わかりやすく表にしておきますので確認してください。

十干音読み訓読み陰陽五行説に当てはめた十干
こうきのえ木の兄(陽)
おつきのと木の弟(陰)
へいひのえ火の兄(陽)
ていひのと火の弟(陰)
つちのえ土の兄(陽)
つちのと土の弟(陰)
こうかのえ金の兄(陽)
しんかのと金の弟(陰)
じんみずのえ水の兄(陽)
みずのと水の弟(陰)

十二支(じゅうにし)とは?

「十二支(じゅうにし)」は「えと」と読まれていますが、「じゅうにし」とも読みます。

自分の誕生年の「えと」などを表す十二の動物のことで馴染みが深いものですので、説明の必要がないかもしれませんが、チェックしておいてください。

「十二支(じゅうにし)」とは、こちらも中国発祥のもので、「陰陽五行説」より前に存在していたもののようですが、古すぎてはっきりしたことがわかりません。当時は、日付を記録したり数えたりする時に使用されていたこともあったようです。

こちらも表にするので、確認してみてください。

十二支音読み訓読み
ちゅううし
いんとら
ぼう
しんたつ
うま
ひつじ
しんさる
ゆうとり
じゅついぬ
がい

風水と干支

ここまで説明してきた「干支(十干と十二支)」は風水の何と関係があるのか?というと、よく方位などをしめした羅針盤のイメージが風水にはあると思うのですが、それらに活用されています。

風水には二十四方位というものがあり、それに十干の一部と十二支、更に他のものを加えて方位を二十四に分けているのです。

風水には更に八方位というものがあり、それを二十四分割しています。例えば、北の方位に三つの二十四方位が割り当てられていて、それぞれに意味があります。

これらを詳しく説明するのは、また次の機会にして、風水的なものでも干支が使われていて吉凶の判断材料になっているということを覚えておいてください。

鬼滅の刃と干支(十干と十二支)

もはや、社会現象までになっていると言っても過言ではない、大人気漫画・アニメの「鬼滅の刃」でも「十干」が使われていました。

それは、鬼殺隊の隊士が使用する「階級」です。

作中で、鬼殺隊の隊士に割り振られている階級は、「十干」を使用していて訓読みで読み上げられています。

主人公の竈門炭治郎が、鬼殺隊の最終選別をクリアし、与えられた最初の階級は一番下の「癸(みずのと)」でした。

最終選抜をクリアした人達にお館様の御子息と御息女が説明するシーンがあり、そのシーンでは全ての階級を御子息と御息女が読み上げています。また、現在の隊士の階級は、手の甲に浮かび上がります。

十干を知っている人であれば「甲(きのえ)〜癸(みずのと)まで十階級あるのが鬼殺隊の隊士である」ということがわかると思いますし、柱になる以外は「甲(きのえ)が一番上の階級」ということになります。

十干というのは、十までを数える時にも使用されていたものですから、鬼滅の刃の時代背景である大正時代この十干を使用していたとしても全く不自然ではないと思います。

江戸時代から明治時代の到来で、近代化(欧米諸国の文化を取り入れたこと)により、特に陰陽道と陰陽師がなくなっていった時代の次の元号の時代です。

四十四年続いた明治時代の中で、古来の日本の風習や習慣などはかなり薄れていった時代のはずです。

近代の欧米諸国寄りになっていくきっかけになった時代から、現代までに、古来の日本の風習や習慣などを当たり前のようにこなしてはいるものの、きちんと説明できたり理解できたりする人が、もしかしたら少なくなってきているのかもしれません。

このような作品をきっかけに、もう一度日本について詳しく知るきっかけにもなると思いますので、まずは、鬼滅の刃の鬼殺隊の隊員の階級が「十干」で呼称されているということからでも、また、風水のこのような記事からでも日本についての知識などを増やすきっかけにしてみてください。

干支(十干と十二支)の都市伝説

干支とは(十干と十二支)が組み合わせられたものというのが分かったところで、都市伝説的なことをご紹介したいと思います。

十二支(えと)の獣について

十二支は、古代の中国で身近にいる動物に当てはめられたという説があるのですが、十二支を思い出してみてください。

十二支は占いなどでも使われていて、身近にいる動物に当てはめてわかりやすくしているという面もあるのですが、よくよく考えてみると、現存しない獣がいることに気がつきます。

そう、辰(たつ)です。

古代中国の時代に、考えられた十二支になぜ辰が?当時の中国には辰が実在していたのか?などと考えてしまいますが、これは、「タツノオトシゴ」だったり「ワニ」、はたまた、古代中国で十二支が考えられた時代には恐竜の生き残りや進化した獣がいたのではないか?という説にまで広がっていきます。

そこで、明確な証拠になるものがないのでなんとも言えないのですが、諸説ある辰が十二支に入っているという不思議。そして、気がつきましたでしょうか。恐竜という字にも「竜」が使われていることを。

「恐い竜」と書いて「恐竜」です。誰もが知っている恐竜は、実は竜のことだったのではないか?もしかしたら、恐竜という大型な動物に対して、当時人間がいたのであれば当然、「恐い」と感じる存在になることは簡単に想像できますよね。

人間の理解などを超える存在を「神」などと例えたりすることがあるという説を当てはめると、恐竜の時代に人類が少なからずとも共存していたとして、巨大な動物が闊歩していたのであれば、それらを基に竜という存在しない獣を想像したのではないでしょうか。

竜(龍)は、想像上の獣だとしても、現在の動物などのように人間が手に負えないくらいの大きさですよね。それは、恐竜を手本にしたのではないでしょうか・・・。

このように、いろいろと熟考してみると、とても面白く思考が尽きないですよね。

どれも、本当にたくさんの説がありますのでこれが正解だとは言えませんが、もしかしたら、恐竜の生き残りや環境に対応して進化などした動物が竜と呼ばれていたのかもしれません。

また、十二支で表す辰(たつ)という字と「竜・龍」という字を使って「たつ」や「りゅう」というのは、十二支を一般にわかりやすく覚えてもらうためという説がありますが、わかりやすくした方の字が、画数などが多くなり難しいのではと感じてしまうのは私だけでしょうか?

そんなことをしなくても、「辰(たつ)」は「りゅう」のことだと説明し、教えれば浸透するはずだと思うのは私だけでしょうか?

ちなみに十二支に猫がいないのは、単純にその当時の中国に猫がいなかったからだそうですよ。

なぜ、十二支に存在しない辰(たつ)があるのか、いろんな説がありますが、どれを信じるかどれを信じないのかは・・・・。

現代に浸透している干支(十干と十二支)

現代に浸透している干支(十干と十二支)、日本の昔からの風習や習慣などを紹介してみたいと思います。

数字や順位・順番など

十干の「甲・乙・丙・・・」は法的書類などでよく使われています。また、数字にも当てはめられていて、アルファベットのA・B・C・・・のように十まではアルファベットと同じ順番で使われることがあります。

順位でいうと焼酎などにも甲類・乙類という使われ方をしていますし。資格の区分などでも「甲・乙」などを使っているものもあります。

十干が日本に広まってから、かなりの年月が経っているのに今だに使われているという点を考えてみれば、日本に浸透しまくっていると考えてもいいですし、それだけ重要なことがあるということだと思います。

十二支

現代になっても十二支は使われているのは、説明するまでもありませんよね。

その年々によって十二支が決められていて、運やその十二支の時にはこういう傾向があるということがあります。生まれた年に十二支が割り振られているので、生年月日を知らなくても十二支を知ることで何年生まれということが分かったり年齢が分かったりするところがすごいところです。

前の記事に桃太郎についての都市伝説を紹介しましたが、十二支の「丑(うし)と寅」が鬼門に位置する方位なので鬼のモチーフになっていて、サル・キジ。イヌが裏鬼門の方位なので桃太郎と一緒に鬼退治に向かったという話は、十二支と方位、そして陰陽五行説風水など、全てのものからきているのです。

還暦

「還暦」というのを誰しもが聞いたことがあると思いますが、これを説明できる人は、とても物知りだと思います。この還暦も干支が絡んでいるもので、要は、自分が生まれた干支(十干と十二支)に還るということなのです。

この自分が生まれた干支というのは「えと」のことで、十干の「甲・乙・丙・・・」と十二支「子・丑・寅・・・」を組み合わせて「甲子(きのえね)」「乙丑(きのとうし)」というように十干と十二支を組み合わせていくと六十通りになります。

自分が生まれた年から始まった干支が、六十年周期で元に戻るということを還暦と表しているのです。ですので、使用している字も「暦が還る」というようになります。

時刻

よく、時代劇や怪談話などで聞く「草木も眠る丑三つ時」は有名な時刻を表すものなのですが、それも干支に当てはめられているものなのです。

干支というのは方位や角度、そして、時刻も表しているのです。それは、二十四時間を十二支で分けることで、一つの獣が2時間を受け持つことになります。

「子」が「二十三時から一時」、「丑」が「一時から三時」というように各獣に二時間ずつ振り分けられていて、さらにその二時間を四分割しているのです。

つまり、「丑三つ時」というのは、「丑が始まる時間の一時から三十分ずつで計算する」ことになり、「丑一つ時」は「一時から一時半まで」のことで、「丑二つ時」というのは「一時半から二時」、「丑三つ時」というのは「二時から二時半」までということになります。

また、丑三つ時の時間帯というのは、「草木も眠っているかのようにとっても静かだ」というところから、「草木も眠る」というように表現されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

干支(かんし)は「えと」とも読みますが、本当は「かんし」と読み「十干」と「十二支」が組み合わせられたものであるということをなんとなくでも理解していただけたら幸いです。

今は、風水について細かいことをそれぞれ説明していますが、最後の方で全てが繋がるようになるはずですので、諦めずになんとなくでも「そういうものなのね」とだけであっても覚えておいてくださいね。

では、次回の風水記事もご期待ください。

風水で、誰もが幸運になれますように。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください