【九星気学 完全ガイド】”九星気学”と聞いて、すぐにピンときた方はかなりの占いフリークかもしれませんね。占いには、沢山の占術と呼ばれる占いのジャンルがあります。なかでも風水は、占いに馴染みが無い方でもご存知の方は多いのではないでしょうか?この風水とある意味で、親戚といえるのが九星気学なんです。
九星気学も風水も、どちらも中国で発祥し、東洋占星術として世界中に伝播し現在の占い方法にまで発展しています。この辺りは、風水の歴史記事などでも触れております。
あー!ツイてない。今年は、厄年なのかな?
今年こそ、彼氏(カレ)・彼女が欲しい!
今よりも良い給料のお仕事に転職したい!
こんなお悩みや目標、また不安にもにた焦燥感を感じている方は風水と九星気学はぜひチェックしてみてください。なぜか?というのは、ここから詳しくご紹介していきますが。
九星気学は、人生や方向性を決めるもの。風水は、生活や物に対する理論。
人間には、動いていい時期、動かない方がいい時期があります。そして、この時期を正しく理解することが成功や、願い事を成就させるうえでは非常に重要になってくるのです。しかし、大多数は、その真逆の行動をして失敗される人をよく見かけます。さらに言えば、年・月・日まで影響を及ぼすので、良いものも悪いものも、結果論でわかることが多いです。
これらを占うのが九星気学なんです。少しでも、気になった方はここから先を読み進めて頂くことで九星気学の全体像を理解頂けます。不安や、焦燥感は目標や設定したゴールに対しての道筋や、方向性が決めれていない。分からないことから発生するものです。ぜひ、九星気学を活用し皆さまの生活をより良いものにされてください。それでは引き続きどうぞよろしくお願い致します。
九星気学とは?
『九星気学』の気学は、気を学ぶという字の如く、人、物、場所を探り、学ぶ要素が強い学問です。九星は、人は、9個の星から生まれ、そこから人生の目的、短所、長所を考えるものです。九星を言うと、一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星があります。
詳しくは後述しますが、五行で言うと、土のグループが、二黒土星、五黄土星、八白土星。木のグループは、三碧木星、四緑木星。金のグループは、六白金星、七赤金星。但し、火と水は、単体なので、一白水星と九紫火星しかありません。なるほど・・・。では、私は、○○年だから、九紫火星なんだ!と理解できるはずです。
例えば、最近話題になった不倫騒動の芸能人、過去に賑やかになった政界人は、星の時期として目立つ事となっています。
芸能人だと、ベッキーさんですね。この方は、2016~17年頃に不倫騒動で騒がれました。この時期は、後述しますが、変化の位置である北東に彼女の星である五黄土星が回座=していたのです。何が起きるかと言うと、変化の良し悪しが目立ち始めて、後々に表に出やすくなるのです。翌年である1月~2月は、南の集合離散である位置に回座してましたから、人間関係の精算を求められました。
政界人ですと、民主党の政権交代が目立つかと思います。2008年頃の自民党の麻生総理(現安倍政権の副総理兼財務大臣)は、漸く総理大臣になられました。ただ、北の位置=六白金星にいる時期であり、衰退運であり、トップにいても2年後までは大変な時期でした。其のため、2009年の解散総選挙を経て、ボロ負けしてしまい政権を明け渡す羽目担ったと言えます。
しかしながら、政権交代しても民主党から出てきた総理大臣も、早くに総辞職されています。鳩山由紀夫さんを覚えておられますか。彼は、八白土星という星回りでして、2009年は、まさに良運期であり、勢いを増しています。ただ、翌年が中宮という八方塞がりの時期に入りまして、辺野古沖の移設騒ぎや金銭トラブルもあり、辞職せざる得なかったと言えます。
このように、3人の方を取り上げてきましたが、的中率としては運勢面の流れに背いてはいない様子です。ですので、ただ良し悪しをみるというよりも、翌年までの過ごし方を計算して、生きていく学問と言えます。
九星気学のルーツ・起源
九星気学占いは、かつて日本ではありませんでした。干支や十二支から見る理論は、存在してましたが、迷信と見る人、占いとして見る人分かれていたようです。勿論、今の九星気学の発祥は日本ですが、そんなに大昔ではありません。
九星気学の祖 園田真次郎氏
日本では、今から90年近く前に園田真次郎という人物が1924年に気学を作ったと言われています。所謂紫白九星を使用する占星術をベースにしているようです。源流は、九星方鑑学の流れであり、九星術を気学(九星気学)にアレンジを施した人物と言われています。上野の不忍池で有名な天台宗の寛永寺があります。ここは、江戸城建立の際に攻めてこられないように、施したと言われる天界僧正がいます。
園田真次郎氏は、北東の鬼門、南西の裏鬼門に密教系のお寺を施しまして、結界を張った人物と言われています。長く徳川家康に仕えて、アドバイスをしたと言われています。こちらのルーツも、諸説ではあるので、有名なお話を取りあげてみました。
いずれにしましても、大正時代や江戸時代の頃から占いとして親しまれていた事は確かのようです。
九星気学と干支・生年月日
干支は、其の名の通り、十二支から型どったものを言います。起源は、やはり中国から来ています。日本では、丑三つ時に針三寸という諺がありますが、今のような24時間~1時間60分のシンプルな体系ではありません。主に、年・月・日・時を定める為のものであり、さらに言えば、方角の位置も見ることが出来ます。アジアでは、日本、朝鮮半島、ベトナム、東ヨーロッパ、ロシアまで広がったようです。
例えば、「干支」は十干と十二支の混ぜた指示語であり、「えと」は十干の「きのえ(甲)」「きのと(乙)」「ひのえ(丙)」「ひのと(丁)」と陽陰=裏表に応じて「え」「と」の音がルーツと言われます。
十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類。
十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類。
全てを合わせると干支と呼べる。
九星気学だと有名な五黄土星の寅(五黄の寅)は、九星の中でも一番強い星と十二支の中でもトップクラスの交わりから言われています。現在の1986年生まれ(86年2月4日~87年2月3日生)、1950年生まれ(50年2月4日~51年2月3日)が該当します。86年ですと、後藤真希さんの弟である後藤祐樹さん、元モーニング娘の高橋愛さん、AKB48の篠田麻里子さんがこのグループです。
九星気学
そもそも、五行説(ごぎょうせつ)とは何を意味するものだと思いますか。5個の何か?だと普通は考えると思います。九星気学の素は、五元素なのです。火、水、木、金、土これらが、九星のルーツと言えます。相生、相克という言葉があります。生まれるという言葉の通り相性の良い元素同士を指します。
・火は、木を燃し、土となります。其のため、培える同士と言えます。ただ、水はまさに犬猿の中なのでうまく行きにくいです。金は、ただ焦げるだけとなります。
・水は、木を成長させて金を輝かせる要素があります。ただ、火が消えるので、NG。また、土は養分をイメージしがちですが、ダムをイメージされるとわかりやすいです。強すぎると、破壊されるからです。
・木は、寿命が尽きると雷に撃たれますと、火に燃え始めて、土の養分になります。また同じ木のグループである風に乗って、転々とする作用があります。水も、養分になるので、成長を促してくれます。ただし、金については、そこまで相性が良くはないので、金属が根本にあると、成長しにくいと言えます。木を伐採されるのが有名です。
・金は、金属、宝石をイメージしてくれればわかりやすいです。つまり、汚れを落とすか汚されるかがテーマになります。まず、火は燃やせないので、相性が悪く、水は、汚れを落とすので、良いのです。こちらも、木とそこまで相性が良くはないので、刻すイメージが必要と言えます。
・土は、其の名の通り、3つの意味があります。大地、山、地震から生まれた土です。これらの共通点としては、火は相性が良いです。なぜならば、肥料を作ってくれるからです。また、金属を埋めて変化を促す事で、宝石や新しい金属に生まれ変える力があります。ただし、水は塞き止める事が出来ず難しく、木は土を犠牲にしないと成長出来ないことから厳しい相手です。
これらを軸にしつつ、算命学や四柱推命など有名占術へと派生していったことが理解されますね。
九星気学の傾斜法
傾斜法とは、自分の生年の九星(本命星)が生月(月盤)を回る宮(傾斜宮)のどこにいるのかを知るのを「傾斜」といい、先天的性格や運命の流れを判断する方法です。例えば、個人の持つ星の生まれ持った特性を意味します。本命星と月命星の性格が外面であるのに対し傾斜は、内面を表します。
まず、生まれ年から導き出された星は、本命星と言います。さらに生まれた月から導き出された星は、月命星と言います。日時からも、星を割り出す事は可能ですが、他の東洋占術になりますので、そこは割愛します。それぞれ何が違うか?と言えば、人生の大部分が生まれ年の星。若い時の影響が月命星なんです。方位学でもそうですが、良い方角、悪い方角も、この2つの星との相性を兼ね合いをしながら、決めなくてはいけません。
ですので、最初に理解が出来なくても、2つの自分星が影響されると覚えれば、結構です。例えば、2020年のワースト星を言いますと、北の三碧木星、南西の四緑木星、北東の一白水星、中宮の七赤金星です。セミワーストは、西暗剣殺の九紫火星、南の破である二黒土星なのです。
何を意味するかと言うと、九星は、毎年星の位置が変わります。其のため、いい位置、悪い位置、平坦な位置に回座します。ワーストである北は、9年に一度に来る衰退期です。健康運など注意しなければなりません。中宮の七赤金星は、八方塞がり。自分から動くと失敗します。干支によっても、強さは変わりますが、基本的には本命星の影響下で変化が見えます。
坎宮傾斜 一白水星的。 かんきゅうけいしゃ
所謂水の象意を持っている位置となります。水のような激しさと小川のような優しさのあるギャップがこの傾斜の特徴です。ボス運が目立つ一方で、頭の冴えがあるが、インプットする方面は時間がかかりそうです。苦手分野は苦手。と割り切られやすい。
その分、得意分野では弁が立ち、カリスマ性がある人に目立ちます。ただし、包容力はあるのですが、好き嫌いが激しい人は注意しなくてはいけません。改善点としては、出来ることを限定するのではなく、グレーゾーンを見つつ、スポンジのように吸収されると○です。
坤宮傾斜 坤宮傾斜 二黒土星的 こんきゅうけいしゃ
所謂土の象意を持っている位置となります。支え合うための良し悪しを理解されていると言えます。例えばその女房役というナンバー2の立ち位置や裏側のナンバー1ではない存在が良いと言われています。職務で言うと会長~相談役、専務です。政治家で言えば、幹事長、副総裁、官房長官、副総理。
調整役として、全体を見れる一方で、0から作り上げる力が弱めです。出来る事出来ない事が際立つ星。と言えます。ただ、自分からのし上がるよりも、周囲から推薦など受けて上り詰める、依頼される事で自信があれば動いてみて下さい。基本的には、運勢面の良い時悪い時がありますから、プライドを高くせず、謙虚さを考えましょう。
震宮傾斜 三碧木星的 しんきゅうけいしゃ
所謂雷の象意を持っている位置となります。アイデアや求心力を活かす事で、周囲から注目を浴びる存在です。コミュニケーション能力が長けていれば、聖徳太子のような存在になりやすいです。ただし、優柔不断さやそそっかしさがあれば、タイミング等逃す可能性が出てきます。ご自身がリーダーであれば、ナンバー2の存在が大事です。悩み相談が出来る相手が近くにいると短所をカバー出来ます。
巽宮傾斜 四緑木星的 せんきゅうけいしゃ
所謂風の象意を持っている位置となります。人当たりは良く、温厚な人に際立つ配置です。震宮傾斜と似ている木の象意ですが、優柔不断さはありません。際立つ星の強さは目立ちそうです。判断力の強さがこの巽宮ですから、何か迷いがある相手にはバシッと助言されると喜ばれるかと思います。ただ、気配りや目配りをし過ぎると利用したがるような悪意のある人間は気をつけてみて下さい。
中宮傾斜 五黄土星的 ちゅうぐうけいしゃ
男性と女性によって傾斜の種類が違う珍しいタイプです。例えば、男性は親分肌であるが、大言壮語が目立つ。女性は、外見と中身が違うと感じられるぐらい男性的な人が多いです。好奇心旺盛です。男女問わずとも頭はいいが、際立つ色味が強いと品尺を書いやすいです。つまり、マイルールは抑えると吉。押し上げて引き受ける時が、貴方様の出番。焦らない事が1つです。
乾宮傾斜 六白金星的 けんきゅうけいしゃ
全体像を把握する先見性、優劣を考えるだけではなく、グレーゾーンから人を見る豊な目があります。ただ、其の一方でスタミナがある分、相手が悪意がある人間ですと、とことん足をすくわれる恐れが出てきます。ですので、目ざとい洞察力も大事です。見栄っ張りで上から目線が六白金星の特徴ですが、土の香りがする象意を持つ人に多く、優しい人に目立つようです。
比較的、全体像だけでなく、瞬発的な意見を通す強さを持つと良いと言えることでしょう。象徴的な存在にしておくと喜ばれるでしょう。綺麗な事だけなく、時には人がやりたがらない事もされていくと好感度が高まることでしょう。
兌宮傾斜 七赤金星的 だきゅうけいしゃ
明るさが第一の象意がある星です。つまり、リーダー的要素はあるのですが、前任者、過去の例をチェンジさせる要素が求められます。エネルギッシュな要素があるタイプです。ただ、其の一方で、大人しく、クールやドライな人だと合わない気が致します。つまり、遠心力を考えるならば、真逆の人間ともうまく釣り合わせないといけない改善が求められます。
頑固では有るが、五黄の流れもある兌宮傾斜。0からのスタートは、お得意中の得意。周囲の意見と独自性のアイデアを活かしてみましょう。お金の面では、きっちりとしたパートナーを選ぶと安心感が得られそうです。
艮宮傾斜 八白土星的 ごんきゅうけいしゃ
所謂、2つの意味があります。チェンジさせる変化と過去を重んじる例を遂行させる力です。プライドが高いのも際立つ要素ですが、どちらかと言うと負けず嫌いではなく、ご自身に誇りを持っていると考えれば吉でしょう。ただ、兌宮傾斜と違い、ひたすらチェンジさせるのを目標にしているのではないので、いつの間にか変化していたが、自然体かもしれません。
保守的な時は、前例のルールを引続き推進するのみですが、いい部分はトライしていき、悪い部分は気をつけていく柔軟さが魅了的ですね。まずは、自分に自信を持ちつつ、出来ることだけをしてみましょう。
離宮傾斜 九紫火星的 りきゅうけいしゃ
他の傾斜と違う唯一の知の星です。リーダー的要素はあるが、智慧の意味もあり、美もあれば人々を魅了させる強さがあります。弁が立つのは、坎宮傾斜と似ていますが、どちらかと言えば、人の知らないものを知的に語りだす長所があります。男性であれば、先生のようなイメージを思い描くとわかりやすいです。女性であれば、アナウンサーのようにニュースを説明させる感じです。
聡明であるが、口で失敗する事もあります。つまり、ハッキリストレートな物言いではなく、傷つけるような論破力があるのです。人間は、誰しも完璧ではないが、ある程度指導するときには逃げ口がほしいものです。覚えておくと良いでしょう。
九星気学 完全ガイド まとめ
九星気学の発祥の起源、風水や五行説との関係性など九星気学の全体像を理解頂けるような構成でご紹介させて頂きました。ところどころ、専門的な情報も含まれましたが。ここまでお読み頂ければ、一般的に言えば、かなり九星気学について詳しいと呼ばれるぐらいの情報量を得て頂けたかと思います。